毎日、子育てと家事、お疲れ様です^^
赤ちゃんの間って、寝る時間がまだ定まっていないので、
何かしようと思ったら
それに気づいたかのように急に泣いて起きてしまったりと、
しっかりと十分な時間睡眠が
お互いに取れていない時期が続きますよね。
そんな中でも、やっぱり睡眠時間はしっかりと取った方が良いし、
どれくらいの目安で寝かしつけた方が良いの?
と疑問が生まれたり、理想と現実の違いなどが出てきます。
その疑問や悩みが少しでも
解決してもらえるような私の実体験を
お話ししていきたいと思います^^
生後1ヵ月の赤ちゃんは、何時に寝かしつけをすれば良い?
赤ちゃんが生まれて1ヵ月が経つ頃までは、
生まれてきてくれた嬉しさ、母親として一生懸命向き合って、
どんな些細な声にも答えていきたいと
力いっぱい子育てをしている時期ですよね^^
初めての子育てと向き合った時には、
赤ちゃんのリズムに合わせて
どのようなことをしていけばいいのかということで、
子育て本や周りのママの話を聞いたりして、
取り入れようとします。
しかし、理想と現実では個人差もあるので
なかなかうまくいかないことだってありますよね。
その中の1つが、寝かしつけだと私は思います!
赤ちゃんも、1人1人違っていて、
寝かしつけたらグッと寝てくれる子もいれば、
すぐに起きてしまう子もいます。
生後1ヵ月ということですので、
だいたい授乳感覚が3~4時間あくことが多く、
授乳が終われば寝て、
また授乳が終われば寝てといった感じで、
はっきりとした時間を私は決めていませんでした^^;
子育て本には、1日の睡眠時間は
約17時間程度というに記載があったのですが、
私はそのサイクルがうまくいかず、
子どものペースに合わせて
寝たい時に眠るといった生活スタイルでした(笑)
赤ちゃんの寝かしつけに時間がかかる場合はどうすればいい?
先ほど、寝かしつけの理想時間についてお話ししましたが、
この時間にこれをしてとキッチリと決めてしまうと、
逆に寝かしつけに時間がかかってしまうことはありませんか?
授乳が終われば、寝てしまう赤ちゃんもいますが、
授乳が終わりお腹がいっぱいになっても、
眠れず目が覚めている赤ちゃんもいますよね^^
それには個人差があり、みんながみんな
この時間に寝るとは決まっていません。
ママとのスキンシップを
感じたいと思っている赤ちゃんもいますし、
周りの音に耳をすませている赤ちゃんもいます。
理想通りに進めて、赤ちゃんにとって
良い環境を整えてあげたいという
ママの気持ちも十分に分かります。
ですが、そんなに理想ばかりを求めず
赤ちゃんとの時間をゆったりと楽しむことも私は大切だと思います♪
赤ちゃんの寝かしつけに、理想時間はありますか?のまとめ
赤ちゃんとの生活が始まり、赤ちゃんのことを思うばかりに
ママはいつの間にか力が入ってしまっていることがありますよね^^;
私の場合は、一生懸命しないと思うばかり
空回りして少し苦しい時もありました。
赤ちゃんは、お母さんが一生懸命なことを
しっかりと感じ取っていますよ^^
ですので、赤ちゃんの今しかない時間を一緒に楽しみながら、
ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか^^
コメント